fish_opt を使わない
fishshell でフラグのパースを行う際、fishshell で用意されている fish_opt
は利用しないようにしています。
冗長な記述となってしまうのに加え、デバッグ時のトレース出力が煩雑になりすぎることがその理由として挙げられます。
この記事では、fish_opt
を使わなくなった経緯について説明します。
fishshell でフラグのパースを行う際、fishshell で用意されている fish_opt
は利用しないようにしています。
冗長な記述となってしまうのに加え、デバッグ時のトレース出力が煩雑になりすぎることがその理由として挙げられます。
この記事では、fish_opt
を使わなくなった経緯について説明します。
fishshell で任意のコマンドのラッパーコマンドを作成するとき、普段は便利な argparse
の挙動に困ることがあります。
この記事では、そんなときに頼りになる argparse
のオプション -i
を紹介します。
この記事では ytt
でリストデータをコマンドパラメーターとして渡す方法を説明しています。
トランスポートノードとして ESXi を NSX-T へ追加しようとした時に、IP List の指定でつまずいたので、備忘録としてまとめます。
この記事では、証明書ファイルを fishshell で扱う際にハマった EOL を含む文字列の代入について解決策を模索します。
複数の方法を調べ試した後に、組み込み関数である string collect
に行き着きます。